コメント箱
どの記事にコメントを付けて良い分らない時は、こちらのコメント欄をご利用下さい。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 本日、スクエニがiOS版(iPhone/iPad)及びAndroidOS版の『ドラゴンクエスト I』を無料ダウンロード配布をしてますな。(2013.11.28)
- 体調悪くて、各種レスポンス等が停滞しております。m(_ _)m #体調管理 #お知らせ(2013.06.15)
- 新年あけましておめでとうございます。(2011.01.01)
- 喪中につき、(2010.01.02)
- 喪中で年賀状を出せなかったので、寒中見舞いを書いて(2010.02.03)
「質問・回答」カテゴリの記事
- アンケートのような感じのもの(2004.07.29)
- 『潰瘍性大腸炎 大腸全摘 ハイアウトプット』で検索してきた方へ(2009.07.24)
- また面接まで辿り着けませんでした・・・。_| ̄|○(2005.01.19)
- コメント箱(2007.07.06)
- [就職活動]ネタが無い~(2005.04.25)
コメント
こちら↓の質問に対する回答です。
http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2007/07/post_5c8b.html
---
便の漏れについて聞きたいのですが。便が朝起きると漏れているということは全然ないのですか?それともたまに少し漏れることはありますか?もしほんの少しも漏れないのだとしたら信じられないです。
---
書いて頂いたコメントの情報だけでは、
どういう経緯で私にこのような質問をしたのか
分りませんので、ご期待に沿える回答を
書けるか分りませんが、一応、回答させて頂きます。
私の場合、UCの手術をしてからずっと
眠ってる間に勝手に漏れるという事は
無かったのですが、
今年の2月に
『朝起きたら無意識に便が漏れているのに気づいた』
という事が初めてありました。
ですので、睡眠中の漏れについての
実績としては、七年に一度という頻度です。
2月↓は、丁度、デスマーチ仕事の真っ只中で、
http://psv.moe-nifty.com/blog_1/2007/02/index.html
心身共に疲れ切っていて眠ってる間の便意に気付く余裕もないような状態だったんだろうと思います。
このような異常事態な状況でなければ、
『便が朝起きると漏れている』
という事はありません。
私の場合、直腸と回腸嚢のつなぎ目が
非常に細く↓なっているらしいので、
http://homepage2.nifty.com/p-s-v/UC/stoma.html#stoma_scar
漏れ難いのだと思います。
あと、ご質問の『便が朝起きると漏れている』というのとは
違いますが、トイレに行くのが面倒で、
ガスだけ出そう
とすると、たまに失敗して、少し漏れる事はあります。
それから、漏れに対する不安感は、まだありますので、
夜寝る時は、お尻にティッシュペーパーを
当ててます。
投稿: PSV | 2007年7月 6日 (金曜日) 18:57
はじめまして。
体験者の声を発信しているこのようなサイトに出会えて感謝しています。
偶々、検索で見つけました。
私の親父は、同じく潰瘍性大腸炎で大腸を全摘出していますが、この度、色々あり直腸の摘出、人口肛門の手術を受けることになりました。人口肛門になるとはどういうことなのか、その後どんな状態になるのか・・など分からないことばかりでしたので、とても勉強になりました。
実際体験者側の目線で、情報を発信していただけると、とても助かりますし、具体的にイメージすることができ、分からないことから発生する不安が多少は払拭されます。本当にありがとうございます。
これからもお体には気をつけてください。
投稿: gyoza | 2009年7月28日 (火曜日) 22:19
>gyozaさん
この度は、コメントの書き込み
ありがとうございます。m(_ _)m
うちのサイトは、たいした事は書いていませんが、
それでも、私の治療体験の記録が少しでも参考に
なったのでしたら幸いです。
このような声を聞けて、ネットに情報公開してた甲斐がありました。
潰瘍性大腸炎で大腸全摘済みの方が、
人工肛門する手術をするという事は、
それまでに大変な経緯があったのでしょうね・・・。
ご苦労、お察し申し上げます。
人工肛門は、日々のメンテナンスにそれなりの手間がかかりますが、
慣れれば、結構、便利なものですよ。
人工肛門については、手術後の入院期間にストーマケアの指導が
あると思いますので、入院期間中に分からない事があれば、
色々と聞いておいた方が良いです。
私が人工肛門にしてたのは、10年近く前↓ですので、
http://homepage2.nifty.com/p-s-v/UC/stoma.html
その当時に比べたら、今は、装具等も改良されて、
もっと良い物があると思いますので、
病院の人と相談しつつ装具選びをしてみて下さい。
それでは、お父様の手術が無事に上手くいくように祈っております。
投稿: PSV | 2009年7月29日 (水曜日) 21:52