[メモ]日本人のブルガダ症候群の50カ月後の生存率
【AHA2005速報】
日本人のブルガダ症候群の予後、無症候性の場合はヨーロッパより悪くない可能性
(日経メディカル)
これは、ICDを入れようかどうか悩んでる私には貴重な情報。
「フォローアップ開始後の最初の1年間の心血管イベント(心室細動)の発生率は、A群で17.1%、B群で4.0%、C群で1.0%」という値は、 セカンドオピニオンの時に言われた私の年間突然死率約0.33%より高いのは、ちょっと気になる。
まぁ、心室細動起こしても死なない人もいるので、「心室細動=即死」みたいなイメージで、 突然死の確率と比較しちゃいけないのだと思うけど・・・。
しかし、たとえわずかでも死の可能性がある疾患を持ってると、
精神衛生上、あまりよろしくないですな。(;´Д`)
日本人のブルガダ症候群の予後、無症候性の場合はヨーロッパより悪くない可能性
(日経メディカル)
今回は、これまでに集積したブルガダ症候群あるいはブルガダ型のST上昇を認めた463症例(男性438例、女性25例、年齢52.5±15歳)を対象に、日本人の場合の予後を解析した。 研究では、対象症例を心室細動による突然死の状況から救命された77例(A群)、失神の既往があった81例(B群)、無症候性の305例(C群)の3群に分け、比較検討した。 ブルガダ症候群の特徴の1つである家族歴をみると、ブルガダ症候群およびブルガダ型の心電図の家族歴は、A群で15%、B群で7.3%、C群で5.5%に確認された。また、心房細動の家族歴は、それぞれ35%、16%、13%だった。いずれも、A群で高く、B群、C群の順で低い傾向にあった。 また、予後については、フォローアップ開始後の最初の1年間の心血管イベント(心室細動)の発生率は、A群で17.1%、B群で4.0%、C群で1.0%と、A群で特に高かった。カプランマイヤー法による生存率をみると、50カ月後にはA群は70%をきっていたが、B群とC群は95%以上の水準を保っていた。 A群では、ブルガダ症候群の家族歴あるいは突然死の家族歴、失神の既往の家族歴がある症例が目立ち、さらに家族歴があると予後は悪いという傾向があった。これはヨーロッパの報告と同様だったという。一方、B群、C群については生存率が高く、それぞれの予後はヨーロッパの報告より良い傾向にあった。 |
これは、ICDを入れようかどうか悩んでる私には貴重な情報。
「フォローアップ開始後の最初の1年間の心血管イベント(心室細動)の発生率は、A群で17.1%、B群で4.0%、C群で1.0%」という値は、 セカンドオピニオンの時に言われた私の年間突然死率約0.33%より高いのは、ちょっと気になる。
まぁ、心室細動起こしても死なない人もいるので、「心室細動=即死」みたいなイメージで、 突然死の確率と比較しちゃいけないのだと思うけど・・・。
しかし、たとえわずかでも死の可能性がある疾患を持ってると、
精神衛生上、あまりよろしくないですな。(;´Д`)
| 固定リンク
「心臓」カテゴリの記事
- 自動車免許更新書類手続きだん。潰瘍性大腸炎の手術後に何度か寝起きに倒れた事がある(たぶん脱水症状)ので、別室に呼ばれて問診もだん。あと、倒れる可能性のある心臓の不整脈(ブルガダ症候群)もある事を伝えたら…(2013.05.19)
- [メモ][#心臓 ][#ブルガダ症候群 ]KLF15が多過ぎるとBrugada症候群と呼ばれる遺伝性の心調律障害患者に生じる心電図変化が認められる。/概日リズムと心臓突然死との関連を示す分子的機序が明らかに #医療 #健康(2012.03.09)
- 布団から出たら心臓が、きゅーっとなったので、また布団に潜ったなう。ちと心電図のST上昇してるっぽいな〜。今日は、布団の中と外の温度差がヤバイ。(2012.01.24)
- [メモ][心臓][心室細動]【秋田】救急搬送中にAEDが使えず コードが劣化 (2011.08.15)
- [メモ]日本人のブルガダ症候群の50カ月後の生存率(2008.04.25)
コメント